
アップルの出荷台数は第1四半期の好調な成長の後、関税をめぐる不確実性が続く中で米国のスマートフォン市場が不安定になったため、前年同期比で11%減少した。アップルや他のスマートフォンメーカーはサプライチェーンを再構築し、米国への携帯電話の出荷が中国からよりもインドからの方が多いようにした。この動きにより、2025年までにインドが世界のiPhone出荷の25%を占めることになるかもしれない。
Canalysのレポートは、2025年第2四半期のスマートフォン出荷の変化を反映しています。米国のスマートフォン出荷台数は同四半期に1%増加しましたが、AppleのiPhone出荷台数は前年同期比11%減少して1,330万台となりました。
この動きは、第1四半期の出荷量が25%も大幅に増加したことを受けてのものだが、これは少なくとも部分的には、関税発動を見越して消費者が高額商品を買い漁る強い需要によるものだ。第2四半期の減少は、低価格帯の新モデルを発表したプロバイダーとの競争や、全米での生活費の上昇も原因と考えられる。
インドへの出荷は前年比240%増加し、現在、米国へのスマートフォン輸入全体の44%を占めている。これは2024年第2四半期の13%から増加しており、昨年の61%から25%に減少した中国とは大きな変化となっている。
サムスンが第2四半期に発売した低価格のAシリーズの新モデルにより、出荷台数は前年同期比38%増の830万台となった。サムスンの市場シェアは23%から31%に急上昇したが、アップルの市場シェアは56%から49%に低下した。
報告書は、スマートフォンが関税から免除されても、アップルの販売は依然として困難に直面する可能性があると指摘した。カナリスのシニアアナリスト、ルナール・ビョルホブデ氏は、関税によって消費者の購買習慣が影響を受け、2025年後半もスマートフォンの需要は緩やかなままとなるだろうと述べた。
アップルは7月31日に第3四半期の決算発表と決算説明会を開催する。説明会では主に関税とその影響について議論されると予想される。