
香港の菜鳥(ツァイニャオ)は、将軍澳(チョンクワンオー)と荃湾(ツェンワン)で初めて自社技術を導入し、「オープンセルフピックアップポイント」の試験運用を開始しました。これは、ピーク時の荷物受け取りプロセスの迅速化を目指したものです。お客様は約1分でセルフサービスピックアップを完了でき、長蛇の列によるストレスを軽減します。この新技術はIoT(モノのインターネット)と専用のライトバー識別システムを採用しており、お客様が店舗スタッフと接触する必要がありません。また、荷物の安全を確保するために、監視システムとシステム記録システムも設置されています。菜鳥は、この実験がうまくいけば、より多くの拠点に展開し、無人ピックアップポイントの開発も検討すると述べています。
この新しいモデルでは、お客様は入店後、菜鳥アプリのQRコードをスキャンし、棚の位置、段番号、荷物番号などの指示に従い、該当エリアに移動して荷物を受け取ります。商品を受け取った後、その場でスキャナーでピックアップ記録を登録するよう求められます。全体のプロセスは約10~15秒かかります。受け取りコードを提示したり、スタッフの対応を待ったりする必要はありません。
Cainiao香港ゼネラルマネージャーのTang Lap-neng氏は、この新しいセルフピックアップモデルにより、受け取り速度が約50%向上し、ピーク時の渋滞を効果的に回避できると指摘しました。同社は5月中に設置拠点を2カ所追加し、セルフサービスシステムを設置する拠点を4カ所に増やす予定だと述べました。同時に、同社は香港に600カ所以上のセルフピックアップ拠点と1,000台以上のセルフピックアップロッカーを設置しており、そのうち5カ所は香港のMTR駅の近くに設置されており、通勤途中に荷物を受け取れるようになっています。今後、利用需要に応じて拡大していく予定です。
認識効率を向上させるため、Cainiaoは5月末に香港の店舗にカラープロンプト機能付きのスマートライトストリップを導入する予定です。各荷物には透明なキーホルダーが付属し、システムが顧客の身元を認識すると、荷物が対応する色に点灯し、顧客がすぐに荷物を見つけられるようにします。香港ツァイニャオのターミナル運営責任者である王凱氏は、オープンステーションで荷物を受け取る際には、現場に監視カメラが設置され、全工程を録画し、システムが各操作を追跡できるため、お客様は間違った商品を受け取る心配がないと付け加えた。万が一間違った商品を受け取った場合は、スタッフが記録に基づいてお客様に連絡し、返却手続きを進めることができる。また、これまでに荷物の紛失や誤配は発生していないと強調した。
多湿な天候に備えて、ツァイニャオは明確な陳列基準を設けている。荷物の状態を保証し、お客様に丁寧にお届けするため、小型・中型荷物は棚に保管し、大型荷物はマットの上に置くことを義務付け、地面に直接置くことは固く禁じている。今後、ツァイニャオは開設場所の規模を拡大し、「無人セルフピックアップポイント」の開発に向けて段階的に取り組んでいきたいと考えていると、滕麗能氏は述べた。